実務研修の資格取得の意義や活かせる現場とは

  • HOME
  • アーカイブ
  • コラム
  • コメント

NEWS

  • 【介護で役立つ実務研修の内容を知り今後に生かそう】
  • 【介護のやりがいと関連資格を取得するため詳細】
  • 【介護こそ人道を体感し人のお役に立てる介護のプロフェッショナルを目指そう】
  • 【いろいろな人が一緒になって研修を受けるからこそ成長できる】

実務者研修の資格とは

介護現場において重要な資格となる介護福祉資格を取得するために、前提となる受験資格が実務者研修であり、正式には介護福祉士実務研修と表記されます。
2017年より実務研修の受講および終了が義務付けられており、高い介護提供能力を習得し、キャリアアップを図ることを目的としています。

資格がある場合とない場合を徹底比較

資格の有無による給与・待遇面での違い

正社員、パート・アルバイトの何れにおいても、介護福祉士の資格を持っていると給与面で優遇されることが多いと言えます。したがって、介護に携わる方が待遇を改善したいのであれば、現職での知識や経験を活かせる介護福祉の資格取得が有利です。

キャリアアップとしての可能性の違い

介護福祉の資格を取得することで、専門職として信頼されたり仕事領域の拡大が期待できたりします。例えば、チームのリーダーや、各種責任者となるなど、管理職としてより上位の業務を任されたり、関連資格へ挑戦してキャリアアップを果たしたりすることが可能です。

介護で役立つ実務研修の内容を知り今後に生かそう

男女

資格取得のための講座内容

実務研修20科目(450時間)、初任者研修9科目(130時間)のカリキュラムとなっており、講座には「人間と社会」「介護」「こころからだのしくみ」「医療ケア」などの学習領域が設定されています。なお医療ケアは座学だけでなく別途演習も必要となります。
座学は「人間と社会」「介護」など、合計して20科目400時間超えの学習をする必要があり、介護系のスクールを利用します。

女性

講座免除に関する事項を知っておいて試験を受けましょう

実務研修と初任者研修それぞれには共通科目があり初任者研修の資格を取得している方は、共通科目の受講が免除されます。なお初任者研修は講座終了後に1時間の筆記試験があり、これに合格する必要があります。
もしくはヘルパー1〜3級、介護職員基礎研修などの資格を持っているなら、受講が免除される王座があり資格取得までの時間(最大400時間)と費用の節約が可能です。

資格を生かせる現場とは

医大生

たん吸引と経管栄養の管理に携わる

医療行為として、たん吸引や経管栄養を実施可能な現場に参加可能。

訪問看護のサービス提供者になれる

訪問介護事業所のサービス提供者として就職先を選ぶことができます。

介護福祉士の受験資格の取得が可能

介護現場におけるキャリアアップのために必要な資格要件を満たします。

現職の待遇を改善できるメリットがある

現在従事している介護業務を継続しつつ、給与アップを図ることができます。

実務者研修の資格保有のメリット

介護福祉士の受験資格として必須となっています。実務者研修を修了することで、介護の基礎知識や、実務者としての経験を積むことができます。また「たん吸引」などの経管栄養の実技演習を受けることができ、より現場に即した経験を得ることができるのがメリットです。

記事一覧

  • アーカイブ
    • 介護資格のやりがいと資格取得の手順
  • コラム
    • 介護のプロとして活躍
  • コメント
    • 確実に成長できる

広告募集中

株式会社 ニチイ学館

スキルアップしたい人を全力で応援してくれる!実務者研修の受講を申し込もう!

Copyright©2019 実務研修の資格について詳しく知りましょう All Rights Reserved.